|
|
|

2016.8 鳴門松山逍遥 第4回 撫養の町並み |

黒崎渡船で市街地に戻った後に向かうのは、撫養駅あたり。 中心地を経由せず、山ぎわをずっと南下すれば撫養になります。 写真は斎田寺。他にも長閑な風景の中に多くの寺社仏閣がありました。

野球強豪校で甲子園常連の鳴門高校から、ブラスバンドの練習音が聞こえて来ました。

鳴門斎田郵便局がある東西に伸びる筋が、撫養街道と呼ばれる旧街道。 最初に渡船に乗った岡崎から、吉野川沿いに池田まで伸びています。

この撫養街道に沿って、レトロな商店、看板などが多く見られました。

ヤマルダ…。

事代主神社。「ことしろぬし」神社。 撫養駅のすぐ近く。

事代主神社前の撫養街道。 門前だけあって落ち着いた雰囲気です。

撫養駅(徳島県鳴門市撫養町南浜権現) 1916年開業。プレハブタイプの駅舎は1975年築。 撫養駅として開業しましたが、その後「ゑびす前」、「蛭子前」と改称され、 最終的に1948年にまた撫養駅に戻りました。 終点の現・鳴門駅が最初は撫養駅を名乗っていた関係だそうです。 因みに「ゑびす・蛭子」とは、事代主神社のこと。

撫養駅前の風景。 突き当たりに事代主神社の鳥居があるの、分かりますかね…?

片面ホームのみの棒駅。駅は無人駅。 写真は鳴門方向を向いて撮影。カーブを描きながら終点へと続いて行きます。 1916年から1928年までは、ここが終点でした。

そろそろ列車の時間があるので、レンタサイクル返却先の なると物産館へ。
写真は道中で気になった鳴門第一中学校のレトロ校舎。 適当に撮影した感満載ですなぁ、写真傾いてるし…。

鳴門駅(徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜) 1928年に上述のとおり撫養駅として開業。1948年に現在の鳴門駅に改称。 撫養の名前を奪っていたのを返したかたちですかね。
駅の位置は、1970年までは現在より200mほど池谷寄りにあったそうです。
駅舎は移設時に建てられた平屋建て駅舎。駅前のヤシの木が特徴でしょうか。 そういえば徳島駅の前にもヤシの木ありましたね。徳島と言えばヤシの木なのか…?

鳴門線の線路の果ては駅構内。 ホームは島式1面2線で、構内踏切でのアクセスです。
2016年度、一日平均乗車人員は731人。 有人駅でみどりの窓口も完備。

鳴門12:03発の普通列車・池谷行き。これで用件先へと向かいます。 鳴門線はざっと1時間に1本の運行なので、逃すと遅刻です。
続く
|

2016.8 鳴門松山逍遥 第3回 高島集落と黒崎渡船 |

鳴門高島の集落に潜入です。

車のことは考えられていないと思われる、細い路地が入り組んだ集落内。

塩田主や従事者の古い家屋が点在しています。 老朽化が進んでいて、空き家も目立ちます。 ところどころで工事が行われていたのが気になりました。

縦横ではない、古いままの区画が残ります。

床屋さんは本日休業。

歴史のありそうなお宅。 ポイントとなるような物件がある訳ではありませんが、 集落内で何となく雰囲気だけ楽しませて頂きました。

晩夏の午前中。これから気温が上昇していく時間帯。 とても静かな鳴門高島集落でした。

さて、黒崎渡船の高島渡船場へ移動です。

高島渡船場は陸地からだいぶ沖に設置されていて、長い桟橋を渡る必要があります。 もしかしたら水深の問題なのかも知れませんね。

小さな埋め立て島に、コンクリ製の無骨な待合室。 写っている自転車はこの日利用しているレンタサイクル号です。

黒崎渡船は先ほど乗った岡崎渡船に比べて少しだけ大きい船、なると丸での運航。 高島がそれなりの集落だからか、こちらの方が利用客が多いようです。 正式名称は市道高島渡船場線。

自分もなると丸に乗り込み、いざ出航。 写真は振り返って高島渡船場、と桟橋。

所要はこちらも2分程度。 あっという間に対岸である黒崎に到着です…。
続く
|

2016.8 鳴門松山逍遥 第2回 土佐泊から高島へ |

岡崎渡船にて、大毛島へ上陸しました。 こちら岡崎渡船の土佐泊待合所。 テレビもあった岡崎待合所に比べるとかなり簡素ですね。

土佐泊の正式な地名は土佐泊浦。 渡船場の北側にメインの集落がありますが、ここでも規模は小さいですね。

けむりが出る!びっくりタバコって…。 昭和遺産ですねぇ。

土佐泊はかなり古くからある湊で、土佐と上方との海路の途中で泊まる場所、ということで 土佐泊という名前になっているそうです。 平安初期の歌人、土佐日記で有名な紀貫之も立ち寄った、との記録も。

土佐泊集落内。

土佐泊集落内。

集落を離れ、小鳴門海峡沿いに北へと走ります。 天気がよくて暑いですが、海沿いのサイクリングは気持ちの良いモンですね。

手前の橋が神戸淡路鳴門自動車道、奥のアーチ橋が小鳴門橋(県道11号線)。

対岸に見えるのは鳴門塩業。製塩工場のプラントでしょうか。

次は黒崎渡船で鳴門市街に戻るんですが、渡船場を少し過ぎたあたり、高島という かつて塩田で栄えた町に古い町並みがあるということで、そちらを見に行きます。
このあたり、海につながる川?水路?が結構あるんですが、いずれも海峡に出るところに 水門が設置されています。干満の影響を受けないようにするためでしょうか。

鳴門高島郵便局のところの水路に沿って集落内へと入っていくと、 水路沿いに素晴らしい景観が待っていました。

こちら昌住寺さん。 ここから鳴門西小学校の脇を抜けて、高島集落の中心部へと向かいます。
続く
|

2016.8 鳴門松山逍遥 第1回 鳴門市営岡崎渡船に乗る |

ようこそ鳴門へ。ということで、鳴門です。 もう2年前ですが、所用があって四国入りした際に時間を捻出して散策した鳴門付近、 そして松山市内の写真を紹介していくシリーズです。 お付き合い、宜しくお願い致します。
まずは徳島市内で昼イチに用事があるので、午前中の時間を活用します。 大阪から徳島行き高速バスの始発便に乗って高速鳴門バス停で下車。

高速鳴門と言えば、この「すろっぴー」というスロープカーですね。 高速道路上にあるバス停と、麓にある鳴門市観光情報センターとの間、 高低差20m、距離約160mを約1分半で結びます。運賃は無料。 エレベーターと同じで、ボタンを押すとやって来ます。 その場にいなければ1分半待つことになります。

歩いても十分行ける道のりではありますが、高齢の方や車椅子の方などにとっては ありがたい乗り物だと思いますね。 まぁこの時は晩夏でまだまだ暑い時期でしたので、快適に移動できて良かったです。

こちらが鳴門市観光情報センター。上を行くのが神戸淡路鳴門自動車道。 これから鳴門散策をスタートさせるのですが、今回は歩きではなく、 鳴門市がやっているレンタサイクルサービスを利用します。
なると街なかレンタサイクル http://www.naruto-kankou.jp/feature/cycle.html
高速鳴門バス停下の観光情報センターと、鳴門駅から徒歩10分のところにある なると物産館との間で相互乗り捨てが可能なレンタサイクルです。料金は500円。 今回はこの乗り捨て制度を活用し、鳴門市内を巡るプランにしています。

まずは鳴門訪問にあたっての大きな目的としていた、市営渡船への乗船を 果たすべく、渡船乗り場に向かいます。 写真は撫養川。川ですが小鳴門海峡に近くてほとんど海ですかね。 撫養漁港になっていて、多くの漁船が停泊していました。

鳴門市街と小鳴門海峡を挟んで向かい合う大毛島。 この大毛島との間に、岡崎渡船、黒崎渡船の2航路が運航されています。 もうひとつ、市街地北部と島田島との間に島田渡船があり、鳴門市としては 計3航路あることになります。今回はこのうち大毛島との間の2航路に乗ります。

まずはお題にしている、岡崎渡船の乗り場に到着。 岡崎渡船の正式名称は、市道岡崎渡船場線。市道扱いなんですね。
朝は20分間隔ですが昼間は1時間半あく時間帯もあり、変則的なダイヤでしょうか。 自分が行った9時台は30分間隔での運航でした。

飾り気はないですが、テレビに空調まで完備した待合室。意外と快適か。

9:30の出航を待つ渡船さざなみ。 定員30人とのことですが、席はなく立ち乗りです。 自分同様、自転車での乗船が多そうです。

とまらないと海へ真っ逆さまです…?

いよいよ出航。乗船客はこれくらい。 やはり自転車客が中心で、格好を見るに自分同様に地元民ではなさそうな感じですね。

振り返って鳴門市街方面。

乗船時間は約3分。 目の前の島に渡るだけですからね。 あっという間に対岸の土佐泊渡船場へと到着します…。
続く
|
|