fc2ブログ
懐かしい風景を求めて
懐かしいもの、昭和なもの大好きな変わり者です。 旅行に写真にドライブに野球に酒に多趣味な管理人が気ままに書いてます。
プロフィール

ねじまき

Author:ねじまき
中高時代は鉄道好き、大学以降は旅行好き、社会人でカメラに目覚め、ここ数年でまた鉄道熱が復活した管理人です。
表題の通りノスタルジックな風景が大好きで、廃墟・ホーロー看板・木造駅舎・商店街・坂道・酷道などをこよなく愛す変な人です。



閲覧ありがとうございます!



アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
137位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
15位
アクセスランキングを見る>>



最新記事



最新コメント



カテゴリ



最新トラックバック



月別アーカイブ



フリーエリア

沖縄 旅行情報
沖縄旅行情報



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



2021.12 年末帰省旅 第25回 小名浜の町並み~前編
DSC_9799_20230202214843758.jpg

大津港から更に北上を続け、茨城県を飛び出して福島県へ突入。
下車したのは泉駅。ここからバスで小名浜に向かうのが本日最後のミッション(?)です。

この旅の2年前、2019年の旅で小名浜に行くハズだったんですが、当日ものすごい強風で
ダイヤが乱れまくったために訪問を諦めていたので、今回はそのリベンジになります。

DSC_9802.jpg

泉駅(福島県いわき市泉町滝尻上谷地)
1897年開業。1999年築の橋上駅舎です。

駅については特にコメントはないですね…。

DSC_9805.jpg

泉駅13:22着で泉駅前13:40発の新常盤交通バスにて小名浜へ。
道中の車窓からは泉駅と小名浜を結ぶ福島臨海鉄道の線路が見えました。

DSC_9806.jpg

泉駅から11分のところ混雑で18分かけて予定のバス停・支所入口に到着。
小名浜本町を中心に見て回ります。

DSC_9808.jpg

県道15号線(小名浜四倉線)沿い、小名浜本町の町並み。

DSC_9809_20230202214911292.jpg

つるや染物店さんにて。

DSC_9814.jpg

小名浜本町通りですが、銀座商店会という商店街になっているようです。
かつては泉駅と小名浜を結ぶ馬車軌道が敷設されていたのだとか。

DSC_9817.jpg

江戸時代から海運や漁業で繁栄し、とても賑やかな町になった小名浜。
1966年に大合併で現在のいわき市になる前に存在した磐城市の中心地です。
磐城市で「いわき市」、合併しても「いわき市」。

DSC_9822.jpg

県道15号線から離れて南の区画をぶらり。
写真は小名浜船引場のあたり。

DSC_9823.jpg

上町と沖見の境界の道。丸八旅館さんのある通り。

DSC_9827.jpg

このあたり、実はわりと有名な風俗街になっていてそこら中に〇ープランドが
あったりします。こういうエリアはかつて遊郭だったということが多いのですが、
ここはそうではないみたいですね。

DSC_9829.jpg

DSC_9830.jpg

場末感のある飲み屋さんが点在するエリアをぶらぶら。
そして振り返るとピンク色。そんな小名浜歩きは後半戦へと続きます…。



続く



スポンサーサイト





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://tetsuya1013.blog129.fc2.com/tb.php/3340-af635a6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)