四戸がないのだ・・・なんのこっちゃ 福岡っていうと、やっぱし小松製菓なのだ。
ここの南武せんべい(ぴーなっつ)が軽くてこうばしくて
ちょっと高いけど、何枚でも食えちゃうのだ。
もちろん一戸のやつもうまいんだけど、ちょっとはらにたまるのだ。
・・・一戸のとんかつ弁当揚げたてをも一回食いたいつるみん
あべどりさんは、すいません、知らないんですけど、
南部美人の酒蔵はわかったりします。
結構軽くてのみ安いので、ふたをあけっぱなしにすると
夜明けごろには、自然蒸発しちゃったりしています。
・・・一升瓶のふたはこまめにしめましょうはじめっち
福岡といえば水沢とかみたいに応援団が有名で、
有史以来洗っていない(いやうそだべ)学ランを着て、
甲子園まで歩くとか歩かないとかいわれていたす。
町の人に夏祭りに行ったとき、「祭りの行進に応援団出ないんすか?」と聞いたら
昔はやったけど、不潔だから今はないんだそうす。
バンカラ応援も引き継ぐものもいなくなって・・・とか言っていたす。
・・・真偽のほどは定かじゃないけどすゆたか
岩手日報はけっこう面白い書籍を販売しています。(自分ら比)
上・下閉伊郡の地名とか、長安寺などの県内歴史的建造物を取り上げたもの
はては「コミックいわて」とか県ゆかりの漫画家の作品集など。
新聞も県内では(十勝道民が十勝毎日新聞オンリー並みに)部数が多いです。
田中館先生(田舎館、平館なんて地名も多いです)は知りませんでしたが、
金田一京介?耕介?先生とおっしゃる有名な言語学者さんもこの近くですよね確か・・・
・・・岩手も結構面白いですみならいかのん
[2015/10/23 16:03]
URL | つるみん&はじめっち&ゆたか&みならいかのん #-
[ 編集 ]
Re: 四戸がないのだ・・・なんのこっちゃ >つるみん&はじめっち&ゆたか&みならいかのん さん
コメントありがとうございます。
二戸の南部せんべい、全然把握してなかったのでスルーしてました(恥
駅舎とか町並みを最優先にしてるんで、食に対してはかなり疎い方です…。
南部美人は好きな日本酒のひとつです。
この旅でも車内で飲む用にワンカップ南部美人を買っています。
最近、自宅近くの酒屋さんで並んでるのを見つけたので、気軽に買えそうです。
バンカラ応援=福岡高校っていうイメージですねぇ。
だからこそ水島新司さんもドカベンの題材に使ったんだと思います。
常勝明訓に唯一土をつけた高校として描かれるとか、凄いです。
言語学者の金田一京助さんは盛岡市出身みたいです。
二戸にある金田一温泉とは関係あるのかないのか、分かりません。。。
ただ、苗字は「きんだいち」ですが、温泉は「きんたいち」。ちょっと違います。
[2015/10/25 16:06]
URL | ねじまき #-
[ 編集 ]
|